フィルムマフィアの本日のおすすめ

この不寛容な嵐の世の中を、マンボタンゴ号に乗って渡り出す。考察のできないフィルムマフィアの気ままな映画生活。

シェイクスピアー、シェイクスピアー

今回のおすすめのテーマは「シェイクスピア」です。今年2016年は彼の没後400年ということで、生地イギリスはストラットフォード・アポン・エイヴォンのみならず、世界各地で様々な催しがなされています。奇しくもシェイクスピア劇に情熱を注いだ舞台演出家の蜷川幸雄氏は、今年亡くなられてしまいましたね。

 

 

本日のおすすめ

ロシュフォールの恋人たち(1967)』

ウエスト・サイド物語(1961])』

 

 

まずはフランス映画『ロシュフォールの恋人たち』からおすすめしましょう。

シェルブールの雨傘(1964)』という切ない悲恋を描いたミュージカルの続編です。監督はジャック・ドゥミ、音楽はミシェル・ルグラン、主演はカトリーヌ・ドニューヴと2作連続でタッグを組んでいます。1作目は全編ミュージカルで、始めから最期まで登場人物たちがメロディーに台詞を乗せて歌うという、何とも奇妙珍妙な、ある種の実験的な演出のあるものでした。変わって2作目の本作は歌と台詞の交わるカラフルでポップな、観ていても聴いていても楽しい作品に仕上がっています。

f:id:tintin1022:20161210135256j:plain

映画のタイトルを聞いてもピンとこない方が多いかと思われますが、オープニング曲を聞いたことのある方は多いと思います。吹奏楽とかで人気です。

www.youtube.com

あらすじ:フランスの港町ロシュフォールでバレエ教師をしている双子姉妹(演じるカトリーヌ・ドヌーヴフランソワーズ・ドルレアックは実の姉妹です)がパリで成功したいと夢見ている中、町のお祭りに合わせてショーの一座が到着します。同じ頃にアメリカ人音楽家が街角に楽器屋を開いた友人を訪ね、町に寄った海軍のいち水兵の青年が理想の女性を求めて休暇を過ごし、女性を狙った殺人事件も起こりつつ、ロシュフォールの人びとはお祭りを心いっぱい楽しむ…そんな感じの物語です。

 

曲の華やかさに負けじとキャストも豪華なのです、この作品。バイクの曲芸師役にジョージ・チャキリス(後述の『ウエスト・サイド物語』にも出演しています)、アメリカ人音楽家にジーン・ケリー(ミュージカル映画に欠かせない偉人です。妥協ない厳しい演出家でもあったようで、そう考えると彼と踊ったフランソワーズ・ドルレアックはさぞ大変だったんだろうなと…)、初々しい水兵にジャック・ペラン(近年は『オーシャンズ(2009)』など動物ドキュメンタリー映画の製作で有名です)、喫茶店の常連にミシェル・ピコリ(名脇役にして映画監督としても活躍しています)とまぁ素敵。

 

この映画は別にシェイクスピア関連の話として製作されたわけではない(はず)のですが、私としてはとってもシェイクスピアの喜劇チックなプロットに見えます。その要素は「すれ違い」と「終わりよければすべて良し(作品ではなく、故事の意味で)」な展開にあります。

 

この映画の主要人物は、皆誰かを想っていてるしその相手はロシュフォールにいるのですが、当の本人にだけはなかなか出会わず恋焦がれているのです。双子姉妹の母親が経営する喫茶店に皆が入れ違うようにやって来て、そこで「すれ違い」が生まれます。「一度見たあのひとはどこかな~♪」と歌って店を出ていくと、その後その女性が店に現れ、ちょっと女性が席を外したその一瞬に彼が忘れ物を取りに戻ってくる…といったもはやコントのような、もどかしいやり取りを終わりまで延々とやっています。シェイクスピアの「お気に召すまま」「から騒ぎ」なんかのように、観客は分かっているのだけど、キャラクターたちには分からない仕掛けといいますか、そういった見せ方が非常に楽しいのです。

 

そしてクライマックスでは全員が恋の迷路から脱出して、それぞれの想い人と出会い、結ばれる。まさに「終わりよければすべて良し」なのです。この勢いのよさといったらジャンプの打ち切り漫画のごとく、シェイクスピア劇でいえば「真夏の夜の夢」「冬物語」のごとくの大円団、なのです。『月の輝く夜に(1987)』という戯曲のような展開の傑作ラブコメディがありますが、この映画も勢いよくハッピーエンドに持ち込んでスカッと終わります。『ロシュフォールの恋人たち』も、スッキリと終わるので、観ていて気分が良くなりますよ。

 

そして2本目は『ウエスト・サイド物語(1961)』です。

f:id:tintin1022:20161210150453j:plain

言わずと知れた、「ロミオとジュリエット」を原案としたブロードウェイ・ミュージカルの映画化作品ですね。

 

ニューヨークのウエスト・サイドで、ジェット団とシャーク団という2つの不良グループが衝突しあっては喧嘩しています。そのたびに警官が止めに入るけれども、手のつけようがありません。そしてダンスパーティでマリアとトニー(つまりジュリエットとロミオ)はお互い相手が敵グループの身内と知らずに惹かれあい、彼らのロマンスとグループ間の抗争が絡まっていきます。

 

本作においてはそのまま「シェイクスピアが元ネタ」というものが分かっているので、別の角度からおすすめしてみましょう。

 

監督はロバート・ワイズとジェローム・ロビンス。ワイズは本作と『サウンド・オブ・ミュージック(1965)』でアカデミー賞作品賞と監督賞を受賞しています。そのためにミュージカル映画の巨匠と思われがちなこともあるかと思いますが、手掛けるジャンルはSF、サスペンス、ホラーと多岐に渡っています。

 

私がワイズ監督の作品で鑑賞したことがあるのは『ウエスト・サイド物語』『サウンド・オブ・ミュージック』と『アンドロメダ…(1971)』の3作品だけなのですが、どの作品も映像の構図がダイナミックなんですね。別に爆発音がするわけでもないのに、画にドカーン!という音を感じる、と言いましょうか。最近の映画監督で彼のようにガリッとゴリッとダイナミックに画を撮る人は殆どいないと思います。

 

例えば『ウエスト・サイド物語』では、オープニングから度肝を抜かれます。

www.youtube.com

「なんじゃこりゃあ」となるのですが、最後に映画のタイトルが出て、アニメーションから実写に切り替わると「あぁ、マンハッタンのウエスト・サイドの街並みだったんだな」と分かります。

 

そしてマリアとトニーが出会うダンスパーティのシーン。シャーク団とジェット団が居合わせてピリピリと緊張感が漂う中、喧嘩はしてはいけないので両グループはダンスで張り合います。

www.youtube.com

このシーン、素晴らしいですよね。細かいカットを繋げているわけでもなく、カメラだってたまに寄っては引いて、をしているだけなのにこの迫力とキレキレ感。チーム間の対立を象徴するロングショットにおける構図の美しさ。人物配置と色彩配置のセンスがずば抜けています。カメラではなく人物(大衆)が大きな動きをすることで大胆にみせることに成功していますね。

 

別にここは批評ブログではなく(以前ディズニーへの文句は言いましたが)映画紹介ブログなので、こういった形で他作品との比較をするのは不本意なのですが、『ヘアスプレー(2007)』でのダンスシーンを見てみましょう。

www.youtube.com

曲はノリノリのキラーチューンですし、大勢が踊っているのを見ていて楽しくはなるものの、映像に関していえば、私は上手な画を撮ってはいないと感じます。カットカットカットして色々な人物のショットが挿入されますが、それは本当に必要なショットなのか?ということです。

 

シェイクスピアの話からロバート・ワイズ監督のダイナミックな演出についてお話してみました。ワイズ監督は『サウンド・オブ・ミュージック』のオープニングでも、山々の空撮から丘の頂、人影、ズームアップしてジュリー・アンドリュースが歌いだすショットへ、という大胆な見せ方をしていますね。

映画はもう小さいときから観ていますが、演出や脚本などの面で溜息が出るほど凄いな…と感じるようになったのはつい最近のことです。それまでは「話が面白い、面白くない」だけで善し悪しの判断をしていましたが、話の展開以外にも評価できる面はいくらでもあるんですね。気づきませんでした。恥ずかしい///

先日テレビで『ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002)』を観てみましたが、公開当時は「子どもだましのつまんない映画~~」と小生意気な感想を言いふらしていましたが、いざ見直すとこの映画内だけの伏線、シリーズを通しての伏線、そして主人公と宿敵の対比というのが上手~く描かれていて驚きました。凄いぞ、キャストがイギリスの至宝オールスターなだけが取り柄じゃないぞ!と、考えを改めました。

ひとつの作品を何度も見直すよりは新しい映画を観たいタイプなのですが、今回のエントリーを書いていて、当時響かなかった映画を見直すのもいいかもしれないと感じました。うーむ、シェイクスピアはこういう所でも人に影響を与えている…